㈱北英建設 「英」 です。
今日は、文房具の話です

僕は、子供のころから、京都の「イノブン」さんに行くのが好きだった、変な体育会少年だったのです

それが、ずっと変わらず、未だに文房具好きです

ファンシーショップ とか、懐かしい響きじゃないですか

で、今日は文房具の話でもしてみようかなと思いまして。
どんな仕事の人も、きっと必ず文房具を使いますよね?
「いつも、パソコンです」って方でも、どっかで使ってるはず。
プロスポーツ選手でも、役者さんでも使ってるはずの、文房具。みなさん、なにか想いはありますか?
僕は鉛筆が好きなのです。
なにか、アイデアを絞り出したい時なんか、鉛筆が最高です

お客さんとの打ち合わせでも、鉛筆が頑張ってくれます。
現場にいる時も、いろいろ便利ですし。
あとは、鉛筆を削る時も楽しいです。
新品の鉛筆を削るときの、わくわく感ったら

カッターで削ってみたり、鉛筆削りをぐるぐるしてみたり。
楽しんでます

でも、そんな鉛筆が、新築建て替えや、リフォームの最初を産んでくれます。
大事な相棒です。
あ


.jpg)
まず、スタメンは 「STABILO スタビロ グリーン鉛筆」と「三菱鉛筆の名品 コピーライト」です。
で、ベンチ入りの期待の若手が 「STEADTLER ステッドラー ルモグラフ」です。
鉛筆たちのコンディション調整は 「EISEN アイゼン」の、いわゆるドイツ削りってやつです。
このドイツ削りは、ちょっとだけビンテージです

今のドイツ削りは、刃だけがドイツ製で本体は中国製になっているようです。
ですが僕のは、両方ドイツ製の、ゲルマンなジャーマンな鉛筆削りです。
あと、補助軸とかも、懐かしいでしょ+
書き味に、こだわりがあるとかってんじゃないです

ただただ、鉛筆の雰囲気で決めてます

でも、今までも振り返ってみると、ドイツの鉛筆と日本の鉛筆の組み合わせばっかりかも。
とくに、こだわってないですけど、両国ともに、鉛筆メーカーが多いからでしょうか?
調べてないですが、その他の国より、日本とドイツの方が、鉛筆メーカーが多いと思います。
実際、あんまり店頭で見かけないですし。
でも、そう考えてみると調べてみたくなりますね……ぐふふ☆
時間がある時に、事務所の近所の画材屋さんに行ってみます

㈱ 北英建設は、鉛筆の芯のように、まっすぐ仕事に取り組んでます

と、今日のブログを落としてみたり……。お後がよろしいようで

スタッフブログ | 10:07 AM | comments (x) | trackback (x)